B-7 協働

ホンモノの協働とは!? 一緒に見てみませんか?

協働をコーディネーションしたい人のための勉強会

日時:3月4日(日) 9:30〜13:00

定員:30名

対象:

*市民活動支援センター職員

*NPOスタッフ

に協働という言葉が生まれて早何年? 言葉だけが独り歩きしていて、本当の意味での協働が、この世に存在するのかすらわかりません。もしかすると、協働することが目的になってしまっているのではないでしょうか。

だからこそ、なにが協働で、なにが協働ではないのか。どこからが協働なのか。改めて、コーディネーターの視点から本当の協働について考えてみましょう。良い事例や悪い事例などをもとに自分たち自身が思う協働を考え、そこから、協働の本当の意味を導き出し、どうコーディネーションに生かしていけばいいのか学び合いましょう。


講師・事例提供者

北川 洋一さん

前京都市総合企画局市民協働課長

 

1961年京都市生まれ。1984年同志社大学文学部卒業後、京都市役所に30年余奉職。 30代半ばまで、ごく普通のお役人人生を送っていたが、1996年に京都市初の住民参加型公共施設整備事業を担当し、「杓子と定規」を投げてからなんだかおかしくなる。 その後、人事的にはどうやら「まちづくり系」という、わかったようなわからんレッテルが貼られ、「それ系」の部署を転々。特に2011年度から2015年度まで在籍していた市民協働政策推進室では、京都市市民参加推進計画の改定、「協働のレシピ帳」の作成、「京都市未来まちづくり100人委員会」の運営など、協働の推進に向けた多くの取組に関わる。血液型は地域密着型。共著に「まちづくりコーディネーター(2009、学芸出版社)など。


ファシリテーター・事例提供者

土崎 雄祐さん

宇都宮大学 地域連携教育研究センター 特任助教、JVCA運営委員

 

1988年秋田県生まれ。宇都宮大学在学中、様々なボランティア活動を通して栃木の人と空気感に魅了され、栃木で働くことを決意。卒業後は県内の市民活動支援NPOに就職し、2013年に宇都宮大学着任。2017年より現職。全学必修の地域志向科目や市民向けまちづくり人材養成講座のプログラム開発に従事するほか、自治体主催の市民講座や職員研修の企画立案の支援を行う。一般社団法人とちぎ市民協働研究会専務理事・事務局長、認定NPO法人宇都宮まちづくり市民工房理事、とちぎ協働アドバイザーなど。ボランティアコーディネーション力検定1級合格、准認定ファンドレイザー。


事例提供者

荒井 克人さん

NPO法人ecology&ecoーlives信州理事長/株式会社ラポーザ 代表取締役

 

 

1979年、長野市生まれ。2010年にNPO法人を設立し、野生動植物の保全から災害・防災まで自然環境に関わることについて、行政、地縁団体、学校など様々な主体と”協働”で取り組んでおります。例えば、木島平村での絶滅危惧種である猛禽類サシバの保全や、長野市芋井地区でのドローンを活用した集落ごとの防災マップづくりなど。仕事のかたわら、信州大学総合理工学研究科に在学し、土砂災害についての修士論文を研究中です。


事例提供者

飯島 美香さん

NPO法人食育体験教室 コラボ 理事長

 

1966年長野市生まれ。夫と二男二女と長野市の中山間地域在住。

マンションの間取り図の描かれたチラシを見るのが大好きだった子供時代。

憧れの職業は「大工さん」念願叶い建築士となり、家族が仲良く楽しく暮らせる家をコンセプトに家作りに携わる。自身の子育ては自然の中でと思い、今の地に定住。

自分らしく生きる事や子どもたちが未来を生きぬく為に何をすべきか?考える仲間とともにNPO法人を設立。『生きることは食べること』を念頭に食育活動を展開中。



【担当】

祢津 満(長野市地域活動支援課)

阿部 今日子(長野市市民協働サポートセンター)

山室 秀俊(特定非営利活動法人長野県NPO センター)

土崎 雄祐(宇都宮大学 地域連携教育研究センター)